戦後40年,市場経済化を経て,近年,めざましい発展を続けている,ベトナム。古くからの友好国,また,政治・経済などあらゆる面での重要なパートナーとして,日本からは様々な開発協力を実施している。 (外務省)
ベトナムと世界を結ぶ国際ゲートウェイ
東京から約5時間。ハノイ・ノイバイ国際空港に降り立つと,快適で便利な真新しい空港ターミナルが迎え入れてくれる。そして,空港から高速道路で約20分,ノンストップで市内中心部へ。途中,紅河(ほんがわ)を渡るひときわ印象的な5つの主塔をもつニャッタン橋を通る。5つの主塔は,かつてハノイで栄えたタンロン城の5つの門を意味し,まさにハノイの玄関,という印象を受けるだろう。
これら,「ノイバイ空港国際線新ターミナル」,「空港と市内を結ぶ高速道路」,そして,東南アジア最長ともなる連続斜張橋「ニャッタン橋」は,日本からの支援により整備されたものだ。2015年1月4日,これら3事業の同時完成式典が盛大に開催され,日越友好をひときわ印象付ける1日となった。ベトナムからはフン国会議長,日本からは太田国土交通大臣他,両国政府,企業,地元関係者など,1,000人以上が式典に出席した。
ノイバイ空港国際線新ターミナルの完成により,空港の慢性的な混雑を解消するとともに急増する旅客に対応し,古くて暗いターミナルからイメージも一新。また,ニャッタン橋,空港と市内を結ぶ高速道路の完成により,市内までのアクセスが20分以上短縮(半減)され,市内の渋滞緩和も実現。ハノイの玄関口とも言えるこの場所で展開されたプロジェクトは,ベトナムの社会・経済発展を促進し,ハノイを東南アジアの国際都市へと大きく牽引した。いずれも,難易度の高い工事だったが,日本の最新技術が活用され,日本企業・技術者がベトナム企業・技術者と協働して施工にあたり,ベトナムへの日本の技術移転にも貢献した。
「ベトナムと世界を結ぶインフラである。(フン国会議長)」,「一千年の歴史を持つ文化首都であるハノイのゲートウェイに相応しい。(ハイ副首相)」,「空港職員と日本人専門家は昼夜を問わず緊密に協力した。一番機が飛び立った時,ベトナム人と日本人が抱き合って涙を流す者もいた。(フン空港公社総裁)」,「ニャッタン橋は,ハノイのシンボルである5つの門という文化の美しさと,ベトナムの象徴である竜が天に登る姿を表現し,日越両国の友好関係に相応しい。(チュオン交通運輸省副大臣)」。1月4日の完成式典では,ベトナムの政府要人より,日本からの支援への感謝とともに,こうした印象的なスピーチが行われた。
日越友好橋
完成式典において,ニャッタン橋は,別名,「日越友好橋」とも名付けられた。世界遺産,ベトナム中部の町,ホイアン。約400年前,日本と交易が盛んだった当時,日本人により建設されたという日本橋(来遠橋)は,ベトナムの紙幣にも印刷され,今なお,ホイアンのシンボルとなっている。今回完成した3事業は,まさに21世紀の日本橋。首都ハノイの玄関口であり,いつまでも,ベトナムと日本の友情をつなぐ存在となることが期待される。
(参考)
(注)STEP(Special Terms for Economic Partnership)
SETP(本邦技術活用条件)は,主契約者を日本企業とすること,また,事業を実施する際に使用する資機材の30%以上が日本製であること(本邦調達比率)を義務付けているもの。
ノイバイ空港国際線新ターミナル
ニャッタン橋(日越友好橋)
組織力で短縮した工期
2017年9月2日ベトナム独立記念日に,首都ハノイから東へ100キロメートル離れた港湾都市ハイフォン市で,ベトナムで最長となる5.4キロメートルの海上橋梁が開通しました。開通式にはフック首相やギア交通運輸大臣も参加し,ベトナム政府関係者から,短時間で高品質な橋梁を完成させた日越JVチームの技術力・組織力に対して称賛する声が多く聞かれました。
いまや世界有数の工業国に成長したベトナムと世界各地を結ぶため,ベトナムの海の玄関口であるハイフォン港に,大型コンテナ船の寄港が可能となる大水深コンテナターミナル(ラックフェン国際港)を日本の開発協力支援のもと建設しています。
今回開通したのは,ラックフェン国際港へのアクセス道路となるラックフェン橋(ディンブー・カットハイ橋)です。ラックフェン国際港及び接続橋の開通により,日本企業を含むベトナムへの更なる投資促進,ベトナムの更なる経済成長が見込まれ,橋梁の早期開通に対して強い期待が寄せられていました。
こうした要望に応えるため,施工を担当した日本の建設会社は,プレキャストセグメント工法(注1)や鋼管矢板井筒工法(注2)といった新技術を導入するとともに,ベトナム人技術者と連携して工期を5か月短縮し,建国記念日というベトナムにとって最も重要な日に開通することができました。
(注1)プレキャストセグメント工法:橋梁を3メートルごとに区切って工場で製作し現場で結合するもの。高品質な橋梁を早期に完成させることが可能となる。
(注2)鋼管矢板井筒工法:橋脚部に杭を高密度に打ち込み基礎と杭を一体構造にしたもの。軟弱地盤でも安全かつ速やかに施工することが可能となる
完成したラックフェン橋
(ディンブー・カットハイ橋)
採用された新技術
(プレキャストセグメント工法)
【写真提供:三井住友建設(株)】
開通式典(中央左がフック首相,
中央が梅田大使,
中央右がギア交通運輸大臣)
ベトナム人技術者の育成
今回の工事は日本人20名を含む,合計で1,000人の体制で取り組みました。設計から庶務,安全管理まで工種ごとに編成されたチームには,海外経験豊富な日本人リーダーのもと,ほかの現場で技術を磨いたベトナム人チーフエンジニアを配置し,ベトナム人作業員やベトナム企業を指揮する体制を取りました。「ベトナム人チーフエンジニア」の登用により,各チーム内の円滑なコミュニケーションが実現し,多くの作業員が日本の建設技術を身につけました。また,各チーフエンジニア自身も,日本人リーダーと一体となって現場を仕切る中で,技術力のみならず,組織マネジメント能力も身につけました。すでに何名かのチーフエンジニアは他の現場へ移り,今度はリーダーとしてベトナム各地での建設工事をマネジメントしています。
このように,日本の開発協力事業は,単にものをつくるだけではなく,プロジェクトを通じて,日本の建設技術の移転やベトナム人技術者を育成することを特徴としています。今回の工事に従事したベトナム人技術者が日越友好の架け橋として,また,ベトナムの発展のために今後多くの現場で活躍することになることを期待しています。
ベトナム大学生向け見学会
安全ミーティングで全作業員の安全管理